上縦糸下横糸連結二重布ニット
  • 上縦糸下横糸連結二重布ニット

     

    上経糸・下緯糸接続方式では、下緯糸が上経糸の上を所定の箇所だけ通過し、上下の生地を確実に結びます。

    上経糸と下緯糸が接続された二層ニットの延伸は、XNUMXつの異なる経糸グループからなるため、グループ引き込みが適切です.上布の糸と下布の糸の相互作用は、セクションを取得すると、両方のスレッド グループが含まれる必要があります。 このため、通常は最初の XNUMX つのスレッドが優先されます。

     

    例1

     

    アッパーメッシュ

     

             2

    D --------------- Z

                   2

     

    下三つ編み

     

             2

    D --------------- Z

                   2

     

    1/1の比率で、上縦糸と下横糸が接続されたXNUMX層の布織りのドローイング。

    まず、レポート領域が決定されます。 上布と下布は、経糸と緯糸を一定の比率で仕分けします。 選別は、上縦糸と上横糸から始まります。

     

     

    1cf16

     

     

    上部縦糸と上部横糸の交点に位置する正方形。

     

               2

    D ----------------- Z

                         2

     

    アッパーファブリックメッシュが配置されています。

     

     

    1cf17

     

     

    下の縦糸と下の横糸の交点に位置する正方形。

     

             2

    D-----------------Z

                   2

     

    下の生地の織りが配置されます。

     

     

    1cf18

     

    上経糸と下緯糸の交点に位置する四角形には、持ち上げ記号( / )が描かれています。

     

     

    1cf19

     

     

    上の縦糸が下の横糸の上に上がるポイントが決定されます。 指定したポートの削除マークが解除されます。

     

     

    1cf20

     

    接続ポイントは、メッシュ上の空の四角として表示されます。

     

     

    1cf21

     

     

    1cf22

     

    素案とドビープランの図面

     

     

    1cf23

     

     

    1cf24

     

     

    1cf25

     

     

    1cf26  

     

     

     

    よこ糸部分の描画と接続点のマーキング(よこ糸部分に応じて、1番目の上縦糸は3番目の下よこ糸と接続します.)

     

     

    1cf27

     

     

    ワープ部分を描き、接続点をマーキングします。

     

     

    1cf28

     

     

     

    アッパーメッシュ

     

         4

    D ------------- Z

                 1

     

    ボトムメッシュ

     

             3

    D --------------- Z

                   2

     

    上経糸と下緯糸を2/1の比率で繋ぎ合わせたXNUMX重織りで、引き込みとドビープランを描きます。

     

     

    1cf29

     

     

    1cf30

     

     

    1cf31

     

     

     

    投稿者 %PM、13% 628% 2018 17%:%Apr in パターン

上縦糸下横糸連結二重布ニット